1学期の様子 | 2学期の様子 | 3学期の様子 |
![]() |
〜音楽朝礼〜 今年度最後の音楽朝礼を3年生が担当しました。 3年生から始まったリコーダーの学習。初めはシの音をきれいに出すのも大変でした。しかし,1年間の練習で,低いレやドの音まで指使いを一生懸命覚えて,演奏することができるようになりました。 「エーデルワイス」をリコーダーと打楽器で合奏しました。リコーダーでは,2部に分かれての演奏。低いド・レ・ミ・ファの音が上手に出るようにタンギングを意識しながら何度も練習しました。本番でも,それぞれの音の重なりを感じながら,3拍子のリズムに乗って演奏することができました。打楽器隊もリズムよく,エーデルワイスのイメージに合うよう音を出しながら,リコーダーと合わせて演奏することができました。 合唱は「歌よありがとう」でした。今月の歌で毎朝歌い,友達の声の響きを感じながら,高い声もきれいに出せるよう練習しました。初めての2部合唱にも挑戦し,主旋律につられないように歌う練習を頑張りました。合奏も合唱も練習の成果を発揮することができました。 |
![]() |
〜まちかど郷土館〜 社会科で昔の道具やくらしについて,本やインターネットで学習したり,洗濯板や七輪を使った体験をしたりしました。しかし,子どもたちは昔の道具に興味津々で,もっと知りたい,調べたいという思いがあり,「まちかど郷土館」へ見学に行かせてもらいました。郷土館には,写真でしか見たことのない物や初めて見る物がたくさんありました。こたつ,ゆたんぽ,そろばん,蓄音器,ラジオなどの道具の進化の過程などを館長さんが丁寧に説明してくださいました。昔の道具の多くは,土からブリキ,プラスチックへと原料が変化したこと,安全性への配慮から工夫されてきたことなどを子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に話を聞き,昔の道具から今の道具への進化について学ぶことができました。お話の後は昔の道具を近くへ行って見せてもらったり,商店街についても話をしてくださったりして,よい学習になりました。参観日では,見学で学習したことを生かして,昔の道具や商店街について発表することができました。 |
![]() |
〜ひまわりカップ〜 今回は王様ドッヂボールを行いました。今年,最後の「ひまわりカップ」ということもあり,各クラス気合いが違いました。男女別に行い,その勝敗数で競いました。 そして,見事優勝したのは・・・C組!!見事に男女ともに全勝優勝でした。おめでとう!! |
![]() |
〜学習発表会〜 11月18日(土)に学習発表会が行われました。1・2年生の学習発表会は教室だったこともあり,初めての体育館での発表会でした。 「スーパーモンキーゴクウ」を演じました。歌あり,踊りありの見事な演技をし,会場のお客さんを魅了することができました。 オーディションに落ちて悔し涙したこと,初めは恥ずかしくて大きな声がでなかったこと,お客さんによりよく伝えるためにはどんな言い方やどんな動きをつければいいか考え悩んだこと・・・さまざまな自分と向き合った時間になったことでしょう。 また,たとえ大きな目標であっても仲間と共に励まし合い,努力し続ければ成し遂げられる実感を得たことでしょう。 |
![]() |
〜秋の遠足〜 清音ふるさとふれあい公園に行きました。 春とは違って,今回は歩いての遠足です。途中に学区にある公園で休憩をして,みんなで学区の景色などを楽しみながら行くことができました。 道が狭い所は,2列から1列に歩きながら自然に整列することができ,春とは一段と違った成長を感じました。 |
![]() |
さぁ,公園に着いたら,第7回サンフラワーカップです。今回は「クイズウォークラリー!!」 いろいろな所にある公園に関係するクイズ10問と校長先生や引率に来てくださった先生とのボーナスチャレンジです。 クイズは,池にいる鳥の種類や寝転んで見えるものを三つなど。ボーナスチャレンジは3人連続じゃんけんで勝つ,○○先生を笑わせるなどでした。 そして,見事優勝したのはB組!!おめでとう♪ |
![]() |
〜社会見学〜 @ 「ハローズ」 社会科の勉強で学区のある「ハローズ総社店」に見学に行かせていただきました。お店の中だけではなく,野菜やお魚,お肉を仕分けされている厨房の中まで見せてくださり貴重な時間となりました。 私たちが買い物をしやすいようにいろいろな工夫をされていたことももちろんですが,「環境」にも目を向けてリサイクルコーナーなどを設けるなどの工夫もされていて違った視点も学べました。 |
![]() |
A 「紀文工場」 第2弾として,紀文工場にも行かせていただきました。普段から食べているちくわやかまぼこなどがどのような過程でできているか,実際に工場見学をしながら学ぶことができました。 紀文工場でも,ハローズと同様,「環境」にも目を向けて,水をきれいにしてから川に流すなどの工夫もされていて共通点も見つけました。 |
![]() |
〜春の遠足〜 倉敷市自然史博物館に行きました。クイズラリーを行い,班で答えを探しました。ゲームを楽しむだけでなく,その中で協力して一つのことを成し遂げる大切さや達成感を感じることができました。 その後は,種松山公園に移動し昼食タイムです。お家の方の愛情たっぷりのお弁当を食べ,自然の中にある長いローラー滑り台やターザンなどのたくさんの遊具で遊びました。 |
![]() |
〜運動会〜 「友よ」の曲に合わせ,友達の大切さを感じながら踊りました。今年からは中学年。隊形移動もレベルアップし,小さな円や大きな円,そして,最後には学年目標である「サンフラワー」を111人全員で表現しました。 リレーでは,初めてのバトンパス。初めは,タイミングが合わずぶつかりそうに・・・。しかし,本番では,練習の成果を発揮し,スムーズにバトンパスを成功することができました。 |
![]() |
〜アゲハチョウの観察〜 地域の方からアゲハチョウの卵をいただき各クラスで卵から育てました。みるみるうちに,幼虫になり,さなぎになり見事アゲハチョウに!! みんなで「元気でねー!」「帰ってきてもいいよ!」などの声をかけながら放しました。 卵から育てることで,蝶の成長過程も学ぶことができましたが,何よりも小さな尊い命の重さを感じることができたようです。 |