1学期の様子 | 2学期の様子 | 3学期の様子 |
![]() |
6/23 だれもが行きたくなる学校 サテライト授業公開 3年D組で算数科の「わり算」の授業を公開しました。協同学習では,自分の考えを図や数図ブロックを用いてグループの友達と伝え合い,全員で協力しながら考えをまとめていくことができました。 |
![]() |
6〜7月 チャレンジカップ 漢字 学年目標の「やれば、できる!!」が実感できたことと思います。 |
![]() |
理科 ホウセンカの観察
5月の連休明けに理科の学習でホウセンカの種をまき,世話を頑張りました。子どもたちは,くきの高さをはかったり,葉の形をよく見てかいたりしながら観察をしました。ホウセンカは順調に育ち,1学期が終わる頃にはきれいな花を咲かせていました。
|
![]() |
10/23 小運動会 3年生はリレーと綱引きを行いました。 リレーでは,バトンのもらい方や渡し方に気を付けて頑張る姿が見られました。 綱引きでは,練習から「どうすれば綱を強く引くことができるのか」を考えながら一生懸命取り組むことができました。 |
![]() |
11/10 秋の遠足 3年生は,秋の遠足でカブトガニ博物館と古代の丘スポーツ公園に行ってきました。 カブトガニ博物館では,カブトガニカップ〜班対抗カブトガニ博物館クイズ大会〜を行いました。子どもたちはクイズを解くために,博物館の中の資料を真剣に読んでいました。 古代の丘スポーツ公園では,お弁当を食べたり,遊具で遊んだりしました。 とても楽しい遠足になりました。 |
![]() |
12月 5年生とのピアサポート 5年生と“なわとび”でピアサポート活動を行いました。苦手な技や知りたい技などについて5年生に教えてもらいました。おかげで知らない技や技のこつをたくさん教わることができました。5年生のやさしさに触れ,「こんな上級生になりたい。」という思いを強くしました。 |
![]() |
1〜3月 ローマ字入力がんばっています 3年生では,国語科や総合的な学習の時間を使って,ローマ字を学んできました。はじめはアルファベットの書き方からのスタートで苦戦していた子どもたちですが,自主学習やプリント学習で頑張っています。 |
![]() |
3月 昔の洗濯体験 洗濯板と洗濯だらいを使っての洗濯体験をしました。「一枚の靴下を洗うのにこんなにも時間がかかるんだ。」や「今は洗濯機があって便利だな。」などの感想をもつことができました。この体験を通して,昔の人の苦労や昔と今の暮らしの移り変わりについて学びを深めることができました。
|