3日間、総社高校生による学習サポートがありました。 お兄さん、お姉さんが、ほぼ1対1で見てくださったので、分からない問題も質問しながらどんどん解くことができました。 クーラーの効いた部屋で、子ども達は1時間集中して学習できました。 総社高校生の皆さん、本当にありがとうございました。
写真を見て、違いに気付かれましたか? 上は、14日の綱引き。下は、18日の綱引き。 15日から、工事が始まったために、赤いネットが下の写真にはあります。 大規模な工事が始まる前に、思いで深い運動場で綱引きがしたいという児童会の要望で実現した楽しい会でした。
1学期最後の参観日でした。 お子さんの様子や作品などを見ていただき、ありがとうございます。 お子さんの頑張った点を見つけてほめてください。 お子さんのやる気が高まることでしょう。 2学期からの参観日には、校舎改築に関して、ご協力をお願いいたします。
総社東中学生のお兄さんや、お姉さんから、学習のサポートを受けました。 教える方も、教わる方も、真剣で、たいへん有意義な時間となりました。 最後の感想で、小学生からは、「優しく教えてくれました。」「分かりやすく教えてくれたので、よくわかりました。」など、うれしい感想がたくさん出ました。 来てくださった総社東中学校の皆さん、ありがとうございました。
色画用紙をもって、全校のみんなで文字と校章を作りました。 写真を撮るために、飛行機し、何度も旋回するので、子ども達は手が疲れてきました。 でも、頑張ったかいがあって、よい写真が撮れたようです。 写真は後日販売する予定です。お楽しみに。 校舎改築で運動場がなくなる前に、また思い出ができました。
地域のボアランティアの方、警察の方、交通安全母の会の方などのご協力を得て、交通安全教室を実施しました。 交通事故に遭わないように、高学年は自転車の乗り方を、低学年は歩き方を学びました。 知っているようで知らなかったり、できると思っていてもできなかったりと、交通安全に関する新たな学びがありました。
「わーい」、「楽しい」という子ども達の歓声。 今日からプール開きです。 少しまだ肌寒いですが、子ども達は元気いっぱい。 1年生は、6年生と手をつないで、楽しそうにプールを走り回りました。 やさしい子、たくましい子の姿が、随所に見られました。
学校関係者評価委員の皆さんから、授業を観ていただきました。 その後、学校経営計画に基づいて、学校の具体的な取組はどうかを協議しました。 学校評価に関する具体的な内容は、ホームページの学校評価をご覧ください。 最後に、教職員に対してコメントをいただきました。 総小の職員が一丸となって、学校の教育目標の具現化に向けて取り組んでいきます。
プール開放、プール開きに向け、救急救命講習会を実施しました。 まずPTAの方を対象にした講習会。少数ながら実り多い研修となりました。 参加された保護者から、「講習が生かされた方がいました」と教えていただきました。 次に、職員の研修としての救急救命講習会。協力しながら、人命救助に当たりました。 毎年繰り返して学ぶことで、万が一の時にも対応ができます。
子ども達に教えるには、先生も学び続けなければなりません。 運動会に向けた中でも、全員で研修をしました。 必要なことは、メモしたり、確認したりと、短時間ですが有意義な研修でした。 今後も、学び続け、子ども達の成長につないでいきます。
毎週水曜日に実施している総チャレが、5月9日からスタートしました。 総チャレでは、「思考力・判断力・表現力」を育成することをねらいとしています。 14時40分からの20分間か25分間です。短い時間ですが、年間では9時間以上になります。こうした習慣が、学校だけでなく、ご家庭でも定着していくとさらに力が伸びていくことでしょう。
今月の27日(土)にある運動会に向けて、練習をしています。 暑さにも負けず、進んで練習する姿は、教育目標の具体像である「たくましい子、すすんで学ぶ」そのものです。また、転んでしまった子に「大丈夫?」と声を掛ける姿もあり、「やさしい子」も育っています。 27日には、たくさんの皆様の声援をお願いします。
天候に恵まれたすがすがしい日に、春の遠足を実施しました。 今年度は、校舎改築があるため、1年生から4年生は、例年秋に実施していたバス遠足を実施しました。 5年生、6年生は、徒歩の遠足です。 見聞を広めたり、交流を深めたりとすてきな一日となりました。
教室から避難場所まで、どの経路を通ってにげるのか。 その際、守らなければならない決まりは何か。 その決まりを守って、素早く集合できたか。 なんと、集合は1回目で5分を切りました。 どんな決まりがあったのか、ぜひお家でも話し合ってみてください。
1年生と、2年生から6年生までの対面式がありました。 委員会の人が、楽しいゲームを考えてくれました。 式が進むにつれて、1年生の緊張が少しずつほぐれ、笑顔いっぱいに。 ○×ゲームでは、当たる度に完成があがりました。 こうした交流を通して、「やさしい子」の育成がさらに図れました。
ちょっと緊張の面持ちで、「桜咲いたら1年生〜」の歌に合わせて入場した1年生。 校長先生の「おめでとうございます」に、きちんと答えていました。すばらしい!! 在校生の6年生が、「入学を楽しみにしていたこと」。「やさしい子」「たくましい子」「すすんで学ぶ子」を目標に、「どのような行事があるのか」などの話をしてくれました。そして、「明るく、楽しい学校にしていきましょう。」ということばでしめてくれました。
平成29年度がスタートしました。 新しく来られた先生がどんな先生なのか、子ども達は興味津々です。 校長先生のお話を静かに真剣に聞くことができました。 子ども達が一番ドキドキする担任発表。 とてもすばらしいスタートが切れました。