2019年9月26日(木) |
ふれあいの日 |
 |
2校時の授業参観に引き続き、ふれあいの日の行事がありました。
体育館ではバザー、校舎では多目的室や図工室、家庭科室、ホール等で模擬店が出店されました。輪投げゲームをしたり、フランクフルトやポップコーン、コーヒー、パン等が販売され、多くのお客でにぎわいました。
この日に向けて、PTAの皆様が早くからの計画・準備、当日の運営をしてくださり、子ども達にとっては楽しいふれあいの日になりました。 |
 |
|
|
2019年9月13日(金) |
教育講演会 |
 |
授業参観後、教育講演会が開かれました。
講師に川ア医療福祉大学の保野孝弘先生をお迎えし、「眠りの脳科学〜早ね早起き朝ご飯で元気モリモリやる気グングン笑顔ニコニコ!総社小の仲間たち!テレビ、ゲーム、スマホと正しくおつきあい!!」という演題で3年生以上の子ども達と保護者を対象に講演会を行いました。
途中にクイズを取り入れた保野先生の楽しいお話で、眠りの大切さがよく分かりました。早ね早起き朝ご飯はいいことばかり。講演を聞いていた子ども達も、寝る時刻の目標を決めて頑張ろうと思ったようでした。 |
 |
|
|
2019年9月12日(木) |
不審者対応避難訓練 |
 |
スクールサポーターと総社警察署の方のご協力を得て、不審者対応の避難訓練を行いました。
児童の昇降口から不審な人物が侵入しようとしたという設定で、職員が応対をしている間、子ども達は第1避難場所の各教室で静かに潜んでいました。
警察の方が駆けつけて不審者を確保した後は、静かに第2避難場所の体育館に移動し、人数確認を行いました。
避難訓練終了後には、駆けつけてくださった警察の方のお話を聞き、スクールサポーターと職員で不審者対応のロールプレイをして、いざというときの対応を学びました。
いか…知らない人についていかない
の …他人の車にのらない
お …おおごえを出す
す …すぐ逃げる
し …何かあったらすぐにしらせる
「いかのおすし」に気を付けて、安全な生活を送りたいですね。 |
 |
|
|
2019年9月2日(水) |
令和元年度 第2学期始業式 |
 |
第2学期が始まりました。
寂しかった校舎に、子ども達の元気な声が帰ってきました。
長い夏休みに一まわり大きくなった子ども達です。
体育館で始業式を行いました。
本年度は、2学期始業式の日から給食がありました。
そして、2学期から総社小学校では、給食後の歯磨きも始まりました。
給食を食べ終わると、DVDにあわせて歯磨きをします。
みんなで丈夫な歯のために歯磨きを頑張りたいです。 |
|
|