運動会が間近に迫ってきました。4年生以上の演技を少しだけ紹介します。 左端:4年生「ステップアップ タイフーン」手前のさいころはどう使うのでしょうか? 真ん中:5年生「走リンピック 〜“五輪”魂〜」大玉が見えています。 右端:6年生「繋がり 〜138の絆〜」美しく力強く演技が見られます。
10月26日(土)の運動会に向けて、各学年の準備が進んでいます。5・6年生は応援の練習を紅白に分かれて行っています。写真は白組の練習の様子で。紅組は体育館で練習していました。当日は息の合った元気な応援合戦を目にすることができるでしょう。
9月11日(月)2学期初めての縦割り遊びをしました。6年生が楽しい遊びを計画しました。写真は絵を使った伝言ゲームです。 陸上放課後練習が始まりました。11日は基本の動きを繰り返し練習しました。
7月18日(火)5・6年生が着衣泳に挑戦しました。初めに服を着たままでプールの中を歩きました。ずいぶん歩きにくかったようです。次に泳いでみました。「重かった」「泳ぎにくい」という感想の児童が多かったです。水の中では想像以上に服が重く感じられたようです。最後にもしもの時に救助が来るまで体を浮かせておく練習をしました。脱力して、仰向けに大の字になることが大切なのですが、いざしようとするとなかなか難しかったようです。水の事故には十分気を付けて過ごしましょう。
6月9日(金)から始まったプールでの水泳学習も7月18日(火)で終わりになりました。各学年でそれぞれにプール納めをしました。6年生は大きな波づくりに挑戦しました。4年生は大きな渦を作って楽しみました。2年生は各自の課題に取り組みました。
4年生の環境出前スクールがありました。体育館で市の担当者の方にごみの分別についてクイズ形式でお話をしていただきました。運動場では本物のパッカー車を持って来て、ごみの収集についての説明をしていただきました。実際にパッカー車を操作して、ごみを投入する体験もしました。
学校給食センターえがおの先生方が給食時間にいらっしゃいました。3年C組、D組で、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の由来についてわかりやすく説明してくださいました。
総社小学校では、「やさしい子」を目指しています。異年齢の遊びをとおして思いやりの心を育てます。今日はあいにくの雨でしたが、楽しく室内ゲームをしました。
6月5日から16日まで「I love book week」を行いました。子どもたちは連日図書館で読書したり、図書を借りたりしていました。読書に親しみ、やさしい心、すすんで学ぶ心を養ってほしいですね。
人権読み聞かせをしました。教室で動画を視聴しました。 学校の玄関の掲示板に人権標語をけいじしています。 友達を大切にする「やさしい子」を目指しています。
6月13日に交通安全教室を実施しました。道路の歩き方や自転車の乗り方を教えていただきました。
子どもたちが楽しみにしていたプールでの学習が始まりました。 プールから元気な歓声が聞こえています。
晴れ渡る晴天の下、133名の新一年生が入学しました。 校長先生より、担任の先生や お世話をしてくださる先生の紹介がありました。 担任の先生からの呼びかけに、 元気よく返事をすることができました。
学校行事 - 総社市立総社小学校